空からクルミ!カラスのいたずら!どうにかして!対策、解決策ない?

私の地域では、この頃カラスがやけに多いです。低空飛行や空からクルミ落とし。以前からはあったものの最近やけに多く、走行中はとても危険な目に合います。なんなんでしょう。

ずーと昔、新車を購入したばかりの車で走行中、カラスがいつものように空からくるみを落としていたことがありました。その時、まさか、後ろのワイパーにちょうどピンポイントであたるなんて。そして折れてしまうなんて。初めてのことで、あの時は本当に気分が悪くなりました。それで何か良い対策がないのかな?私自身も参考にしたいと思いましたので調べてみたいと思いました。ぜひ最後までお付き合いよろしくお願いします。

カラスのイメージ

  • 黒くて不気味
  • 賢い
  • 知能がある

カラスはなぜ低飛行するのか?

主に繁殖の巣の近くに人間が近づいた際の「威嚇行動」とありました。

私が知るカラスは巣や繁殖とは少し違うような感じでした。低空飛行でふらふら落とすような感じでした。カラスは賢いといいますが、すぐにくるみを落とさないのは場所を探しているのかもしれません。本当に迷惑です。

カラスがクルミを落とす理由

地面や道路に落とす事で走行中の車に轢かせて、殻を割らせ食べるためなんだそうです。なんとなくそうなんだろうな~と思ってはいました。くちばしや爪がないカラスはクルミの中身が食べたくてアスファルトにたたきつけて割ったり、車に割らせてやっとの思いで中身の食べる方法を知恵を絞って考えたんですね。こんな行動をとるカラスも生きていく為に仕方のない行動だとは思います。しかし、私たち人間からすれば危険な行動です。やめてほしい。私たちの安全や車を守る為の何か対策や解決策があったらいいですよね。

カラス対策

光や音で警戒させる

カラスはきらきらするもの嫌うそうです。ワイパーは風で揺れたり光で反射したりカラスの目を引く部品らしです。その為、ワイパーに反射テープを張ったりするといいみたいです。しかしカラスもやはり賢いので慣れてしまうと一時的な対策のような気がします。

物理的に止まれなくする

カラスの嫌う臭いのスプレーやジェル状の忌避剤の使用。こちらは効果が持続性が短いため定期的な散布が必要になるようです。

餌となるものをなくす

餌になるような木の伐採とありましたが、こちらは現実的に無理なような気がしました…。

活動的な時間帯を避ける

カラスは早朝や夕方の活動が活発な時間帯を狙うそうです。できるだけこういった時間を避けるといいらしです。ただやっぱり現実的に難しそうです。やっぱりカラスは賢いんですねー。

まとめ

ワイパー破損などのリスクや交通事故のリスクになりかねないカラスのくるみ落としですが、なかなか現実的にこれだという対策は見つからなかったように思います。ただ忌避剤の使用やカラスの嫌がる光や音など複数の組み合わせによっては多少の対策にはなるのかなと思いました。今回、カラスの嫌がる忌避剤というものがあることを初めて知りました。これについてはよかったなと思います。カラスは脳みそも大きいようでやっぱり賢い知能を持った鳥のようです。なかないろんな意味で迷惑な鳥で対策するには難しと思いますが皆さんもカラス被害に合わないよう交通事故にお気をつけください。そして大事な車の被害対策にお役に立つような内容にならず申し訳ありませんでした。新たに何か対策がわかりましたらこちらで追記したいと思います。

最後までご一読いただきありがとうございました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました