去年から気になっていた2025年からはじまった大学無償制度を思い出し、気になっていました!現代の大学は何が無償なのでしょうか?どんな支援なのかきになったので調べてみたいと思います。この時期になると学生さんは落ち着きのない時期を過ごしいることと思います。特に高校生のみなさんはそれぞれ次の将来に向けて頑張っている時期だと思います。親御さんもそんな子供をそっと見守っているしかなくお互いに落ち着かない感じなのかなと思います。教育資金もそうだと思います!いったい2025年の制度はどんな制度なのでしょうか?それでは見ていきましょう!
大学無償化とはどんな制度?
正式名称は「高等教育の修学支援新制度」です。
大学無償化には3つあります。
- 低所得世帯の大学無償化
- 中所得世帯の大学無償化
- 多子世帯の大学無償化
大学無償化とは大学などの授業料と入学金が免除される制度です。
これだけ聞くと魅力的ですよね。
費用が原因で諦めて欲しくないという方針から生まれた制度だそうですよ。
金銭的のフォローをしてくれる制度ですが、それぞれ条件がありすべての子が対象ではないようですね。
対象校は大学オンリーなのか?
大学、短期大学、高等専門学校(4・5年生)、専門学校になります。
2025年に始まった制度は?
多子世帯の大学無償化になります。
3人以上が「同時」に扶養されている必要があります。
所得制限はありません。
子供が就職して扶養から外れると対象から外れます。
なんだかいいようで難しですね。子供が3人いても年齢やそれぞれの家庭の状況で変わってしまうようですね。
支援金はいくら?
学校の種別などで変わるようです。
例えば大学だと年額で国公立と私立で下記の金額が一定額まで減額免除されるようです。
国公立入学金28万円 授業料54万円
私立入学金26万円 授業料70万円
大きな金額なので、もし対象になれば家計の負担も軽減できて、少しでも安心して学生生活が送れそうですよね!自分の時にもこんな制度があったら助かったなーと思ってしまいました。
申込方法や手続きは?
入学後、各学校の奨学金担当窓口で申込書類等を受け取ります。その後、各学校を通じて、日本学生支援機構へ申し込みをします。
高校生は在学中にインターネットでJASSOに申込みます。(予約採用)
予約採用して推薦など入試合格後も進学してから正式申込になるそうです。
いったん授業料や入学金を納めないといけないみたいですね。なので進学する前にまとまったお金は必要になるようです。
大学無償化とは何かのまとめ
大学無償化とは「高等教育の修学支援新制度」が正式名称になる。
大学無償化には3つの制度があるが2025年から始まったのは多子世帯無償化。
所得制限がない。
ただ同時に3人の子供を扶養していることが条件になる。
3人の子供のうち一人が扶養から外れたら対象外になる。
現代は高齢化社会と言われ、その上物価高で大変な時代でもあります。子育てをしていくうえで育てやすい環境や経済的な負担が少しでも軽減され住みやすい日本になればいいなと思います。このような制度が後から打ち切りにならないでほしです。学業に意欲のある子が利用してもらいたい制度だなと感じました。そして本当にが金銭的ないい面もありますが未来の子供たちに後から負担にならないことを願うばかりです。

コメント